コンテンツタイトル:

写真:商工業の遺産群メインイメージ

商工業の遺産群/時をこえ 心をつなぐ 高岡開町400年

8山町筋【重要伝統的建造物群保存地区】

■土蔵造りの町並み
 利長公の造った商人町。明治33年(1900)の大火後、当時の防火建築物である土蔵造りにて再興しました。旧北陸街道に沿って軒を並べており、開町時の基本的な町割りを今に伝えています。

トピック:高岡御車山祭【重要有形・無形民俗文化財】

【山町筋】 地図
[交]JR高岡駅から徒歩10分 [車]能越自動車道高岡ICから10分

このページのトップへ

9菅野家住宅【重要文化財】

 山町筋を代表する土蔵造りの町屋。主屋、土蔵とともに明治33年の大火直後の建設と伝えられ、伝統的で質の高い町家が多く残る高岡でも、大規模でもっとも質の高い建造物の1つです。

【菅野家住宅】 地図
[¥]大人200円、中学生以下無料 [時]9:30〜16:00 
[休]火曜日、8/13〜17、年末年始、厳冬期(1月〜2月) [TEL]0766-22-3078

このページのトップへ

11高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)【市指定文化財】

 室崎家は繊維問屋を営んでいた商家で、現在は山町筋の町の形成から土蔵造りの成り立ちについて紹介する資料館となっています。

【高岡市土蔵造りのまち資料館】 地図
[¥]大人200円、中学生以下無料 [時]9:00〜16:30 
[休]火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 [TEL]0766-25-5223

このページのトップへ

15高岡大仏(銅造阿弥陀如来坐像)【市指定文化財】

 奈良・鎌倉に並ぶ日本三大仏。利長公が高岡に築城の折、この地に移されました。2度の焼失の後、不燃の大仏として甦りました。高岡銅器職人の技術の粋を凝らして鋳造された、高岡の象徴であり、誇りとなっています。

ポイント:化粧直し(平成19年)が行われ、ますます美男になりました。

【高岡大仏】 地図
[¥]志納  [休]無休  [TEL]0766-23-9156 
[交]JR高岡駅から徒歩10分  [車]能越自動車道高岡ICから10分

このページのトップへ

16金屋町

■千本格子の町並み
 利長公が砺波郡西部金屋から7人の鋳物師(いもじ)を招き鋳物産業を興させたのがこの町の起源で、高岡鋳物発祥の地です。千本格子の町並みと銅片の敷き込まれた石畳が美しいたたずまいを見せます。

【金屋町】 地図
[交]加越能バス「金屋」下車すぐ  [車]能越自動車道高岡ICから10分

このページのトップへ

おすすめ:高岡市鋳物資料館

民家を改修した資料館で、金屋の町並みに溶け込んでいます。貴重な古文書や懐かしい鋳造道具などを通して、高岡鋳物の歴史をご覧いただけます。

【高岡市鋳物資料館】 地図
●[¥]大人210円、中学生以下無料 [時]9:00〜16:30 
[休]火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始  [TEL]0766-28-6088

このページのトップへ

年表 〈商工業都市の遺産群〉

このページのトップへ