|
|
会議所の歩み |
|
昭和29年 |
旧富山県下新川郡桜井町、生地町及び周辺の村々が合併をし、黒部市が誕生 |
昭和32年4月 |
桜井町商工会、生地商工会が合併し黒部商工会を設立 |
昭和33年4月 |
黒部商工会議所を設立(会員数674)旧桜井町商工会事務所に事務局を設置 |
昭和38年 |
全国で10番目、県内で初めての組織として黒部商工会議所青年部が発足 |
昭和44年10月 |
現在地に商工会館を建設し、移転 |
昭和48年 |
黒部商工会議所婦人部(現在の女性会)が発足 |
|
組織の概況 |
|
■地区内小規模事業者数 |
2,087事業所数(平成15年度商工会議所調査より) |
■会議所会員数 |
1,164事業所数(令和3年12月10日現在) |
|
役員・議員活動 |
|
■役 員 |
会 頭(1名) 副会頭(3名) 専務理事(1名) 常議員(26名)
監 事(3名) |
■議 員 |
80名 |
■部 会 |
5部会
|
(商業振興部会 食料品飲食業振興部会 |
工業振興部会 建設業振興部会
サービス・庶業振興部会) |
■委員会 |
4委員会
|
(まちづくり委員会、地域力委員会 |
企業力委員会、きずな委員会) |
特別
委員会 |
(くろべフェア実行委員会、
会館建設特別委員会、観光特別委員会) |
|
|
|