特 徴 |
―他にない制度―
強制・任意のような上のせ賠償保険とは違い他に例のない制度です。
交通事故による、契約者の経済的負担を補うことがこの共済の目的です。 |
―人身事故が対象―
契約者が加入した車で交通人身事故をおこし相手が死亡またはケガで入・通院した場合や、契約者が、被害者となり本人あるいは、同乗者が死亡またはケガをして入・通院した場合などの人身事故が共済金支払いの対象になります。(入・通院7日以上) |
―共済金は契約者に全額支払い―
共済金は、加害者事故・被害者事故に関係なく契約者に全額をお支払いします。
(過失相殺などはありません) |
―自由な使い途―
共済金は、事故直後の多大な出費に対し自由にお使いいただけます。
死亡事故の場合は、7日以内に300万円を契約者に支払います。受け取った共済金の使い途は自由です。
すぐに必要な費用例:香典、供花料、葬儀費用、弁護士費用などに使えます。 |
―安心できる運営です―
大蔵省・通産省・県の厳重な監督が行なわれ、県および商工中金の支払い保証があります。よって、支払いは確実で迅速です。 |
● |
入院共済金は1日3,000円、通院共済金は1日1,500円、365日または1事故300万円が限度です。
ただし、入・通院が複数の場合は、12,000円が1日の最高支払限度額です。
(例)入院3,000円×4人=12,000円
(入院3,000円×2人)+(通院1,500円×4人)=12,000円 |
● |
保障範囲 組合登録済みの自動車運転中の人身事故が対象です。(同乗車・運転者含む) |
● |
加入手続 申込書に登録ナンバーを記入し初年度共済掛金にプラス100円(初回限り) |
● |
掛金の払込み方法 集金または口座振替(初回は集金) |
● |
共済期間 加入日の翌日午前0時から1年間 |
● |
配当金 剰余金がでた場合は、配当金は翌年の掛金と差引いたします。 |
|