令和6年度事業報告

事業報告

令和6年度事業報告

新年例会を開催しました

 2月3日(月)、当所女性会の新年例会が高岡商工ビルで開催され、会員27名が新年を祝いました。オープニングでは、「コーラス茜」が美しい歌声を披露しました。その後、河合法子会長が「昨年度、創立60周年を迎え、地域の女性経営者団体として、引き続き地域に愛される会を目指して邁進したい」と挨拶しました。
続いて、来賓の角田 悠紀高岡市長、当所塩谷 雄一会頭が祝辞を述べ、西田専務理事の乾杯の発声で華やかに開宴しました。




フラワーアレンジメント教室を開催しました

 12月23日(月)、高岡商工ビルでクリスマスとお正月に使えるフラワーアレンジメント教室を開催し、会員29名が参加しました。自宅や事業所に花を飾ることで心を癒し、明るい気持ちでクリスマスや新年を迎えようと実施したもので、参加者らは講師の手本を見ながら一本ずつ丁寧に挿していき、華やかなアレンジメントフラワーが出来上がりました。




高岡市への寄附いたしました

 12月5日(木)、正副会長および今川実行委員長を含む6名で高岡市役所を訪れ、能登半島地震の災害復旧支援金として50万円を寄附いたしました。
 本年、当会は創立60周年を迎えました。その記念事業費の一部に加え、記念講演会での募金およびケントス開催による収益金を寄附に充てさせていただきました。




滋賀全国へ参加しました

 11月7日・8日、第56回全国商工会議所女性会連合会滋賀全国大会および懇親会が開催され、高岡商工会議所女性会から8名が参加しました。氷見商工会議所女性会の皆さまとともに参加し、交流を深めました。
 全国大会では、全国商工会議所女性会連合会の畠山会長が「明るい未来を築くためには、チャレンジ力、変化に挑むチェンジ力が必要です。存在感を高めていけるよう、ともに活動していきましょう」と挨拶しました。 また、大会終了後の記念能舞として、能楽師の吉浪壽晃師による「須磨源氏」が披露され、伝統文化の魅力に触れることができました。その後の記念講演会では、大本山石山寺の座主 鷲尾龍華師による「石山寺と紫式部『源氏物語』」が講演され、歴史や文化について学ぶ貴重な機会となりました。




創立60周年記念式典および観月会を開催しました

 10月23日(水)、高岡商工ビルにて、高岡商工会議所女性会創立60周年記念式典および第38回富山県商工会議所女性会連合会 観月会を開催し、来賓および県内女性会114名が参加しました。
 記念式典では、河合法子会長より歴代会長である3名の方々(第15代会長 江幡和代さん、第16代会長 大野朝子さん、第17代会長 今川美千子さん)に対し、長年の貢献を讃えて感謝状とブーケが贈呈されました。
 記念講演会では、株式会社能作 代表取締役社長 能作千春氏をお招きし、「つなぐ 100年企業5代目社長の葛藤と挑戦」というテーマにご講演いただきました。自身の経験についてお話いただき、参加者らは講演会を通して女性活躍のためのヒントを探りました。
 呈茶席は10階会議室にて催され、眺望の良い会場で参加者が茶席を楽しむひとときを過ごしました。
 観月会および記念祝賀会では、オープニングにクリス音楽院の皆様が登場し、久乗おりん、和太鼓、篠留の演奏、そして「こきりこ」の伝統舞踊を披露していただきました。和の響きと力強い太鼓の音が会場全体に広がり、伝統的な演出で参加者を魅了しました。また、万葉集の朗唱といったアトラクションも行われ、高岡の歴史的な文化を感じさせる内容となりました。最後に、
高岡商工会議所女性会のメンバー全員で「高岡の歌」を合唱し、会場は温かな一体感に包まれ、歓声とともに記念すべき一日を締めくくりました。






ケントス高岡を開催しました

 8月27日(火)に高岡商工ビル2階大ホールにて「ケントス高岡」が開催され、132名の方が参加しました。河合会長は「能登半島地震から半年以上が経過し、徐々に復興が進む中、音楽の力を通じて皆様に元気と希望をお届けしたい」と挨拶しました。
 当日は、70~80年代の曲が演奏されると、参加者は手拍子をしたり、その場で踊ったりと、それぞれが楽しみながら音楽を満喫しました。イベントは大盛況で幕を閉じました。




令和6年度富山県商工会議所女性会連合会視察会に参加しました

8月20日(火)に砺波商工会議所女性会が主催となり、富山県商工会議所女性会連合会視察会が開催され、高岡商工会議所女性会からは10名が参加しました。
 チューリップ四季彩館での視察や㈱河島建具の組子コースター体験、㈱マックス加工(平ら寿し本舗) 相談役 松谷 輝義氏による講演会に参加し、砺波市の産業や文化を学びました。




オープン講演会を開催しました

 5月10日(金)当所女性会は、オープン講演会を開催し、44名が参加しました。講師として、東北大学名誉教授でボランティア活動を通して東日本大震災の復興に尽力された村松 淳司 氏をお迎えし、「東日本大震災を経験して伝えたいこと」というテーマでご講演いただきました。
 東日本大震災での経験や復興への道のり、防災に関する知識等についてお話いただき、参加者らは講演会を通して令和6年能登半島地震の復興へのヒントを探りました。




令和6年度定時総会を開催しました

 高岡商工ビルにて、総会が行われ、会員28名が参加しました。令和5年度事業報告・収支決算報告、令和6年度事業計画(案)・収支予算(案)が滞りなく承認され、今川前会長から河合新会長にバトンが受け継がれました。河合会長は「会員の方の力を借りて、活動を盛り上げていきたい」と意気込みを述べ、令和6年度事業として、創立60周年記念事業の開催等が承認されました。



この記事をシェアする